top of page

第四回(最終回)「みとっこしょくどう」開催

  • 執筆者の写真: まちづくり協議会 水戸学区
    まちづくり協議会 水戸学区
  • 8月5日
  • 読了時間: 3分


2025年8月1日(金)、水戸小学校の子どもたちが中心となって運営する「みとっこしょくどう」第4回目(そして最終回)が開催されました。今回もたくさんの方にご来店いただき、準備した100食はすべて完売!暑い中、足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。


🍛今回のメニュー

  • カレーライス

  • ほうれん草とハムのソテー

  • 米粉ときな粉のクッキー


夏の暑さを乗り切る、ボリュームたっぷりのランチメニューを、水戸小学校の4年生・5年生・6年生が中心となって、一生懸命考えて作ってくれました。調理や配膳も子どもたちが担当し、今回も大勢の大人のボランティアスタッフの方々が、調理指導やサポートに入ってくださいました。ご協力ありがとうございました!


大盛況!今回も待機列が

開店前から多くのお客様が並んでくださり、会場には温かな空気とわくわくした雰囲気が広がっていました。待機列ができるほどの大人気ぶりで、子どもたちもやりがいを感じながら最後まで頑張ってくれました。


お客様の声(アンケートより)

みなさまから寄せられた温かいメッセージの一部をご紹介します。

・「暑い時期に作っていただいてありがとう。」

・「野菜を上手に切って、味もちょうど良い味付けでした。食べやすい味でした。」

・「メニューから考えてくれたって聞きました。副菜、デザートまで付いていて大満足のランチとなりました。」

・「ご苦労様でした。今回、体験された方、みんなこれを機に家でもお母さんのお手伝いをしてあげてくださいね。」

・「今回もとてもおいしかった。頑張って作ってくれてありがとうございました。今回で終わってしまうのは悲しいです。またやってくれると嬉しいです。」


子どもスタッフの声

スタッフとして参加してくれた子どもたちも、このプロジェクトを通してたくさんの学びと感動があったようです。

・「家でも作りたいと思った。」

・「また、やってみたい。」

・「こういうきかいはもうないかもしれないからさいごだったし、がんばって作った。たのしかった。おもしろかった。」

・「みんなで作れて楽しかった!」

・「こういうきかいがあったらまたさんかしたいです。」


最後に

「みとっこしょくどう」は今回で最終回となります。4回にわたる開催を通して、子どもたちは「食べること」だけでなく、「つくること」「支えること」「感謝されること」の喜びを体験しました。

応援してくださった地域の皆さま、保護者の皆さま、ボランティアスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

これからも子どもたちの成長を温かく見守っていただければ幸いです。




コメント


水戸学区まちづくり協議会

〒520-3202 滋賀県湖南市西峰町1-1

​湖南市市民学習交流センター内

(サンヒルズ甲西)

TEL 0748-75-8190 / FAX 0748-75-8192

​©2024 水戸まちづくり協議会. All rights reserved.

bottom of page